名古屋市西区で相続放棄した実家の空き家解体は誰が担当?【名古屋空き家・相続不動産売却センター】

「相続放棄した実家の空き家、誰が解体するの?」「解体費用は誰が払うの?」と悩んでいませんか。相続放棄をしても空き家問題や管理責任が残る場合があります。この記事では、名古屋市西区にお住まいの方やご実家がある方へ向けて、相続放棄後の空き家の解体義務や費用負担の仕組み、リスク、解決策までわかりやすく解説します。不安や疑問を解消し、適切な対策が取れるようサポートしますので、ぜひ最後までお読みください。

とは言っても、『活字って読むのも大変・・・不動産用語は難しくてわからない・・説明して!』という方は、是非一度、名古屋市西区の不動産会社名古屋 空き家・相続不動産売却センターにご相談ください!!

売りたい方・買いたい方・土地勘が無い方にも、名古屋市生まれ・名古屋育ちのスタッフがわかりやすく丁寧にご説明いたします。

 ご相談はもちろん無料です。

▼無料売却査定はこちらをクリック ▼ 

~売却査定へ進む~


相続放棄後の空き家の管理責任と解体費用の負担者

相続放棄を行った後でも、特定の条件下では空き家の管理責任や解体費用の負担が生じることがあります。以下で詳しく解説します。

まず、2023年4月の民法改正により、相続放棄者の管理責任が明確化されました。相続放棄をした者が相続財産を現に占有している場合、次の相続人や相続財産清算人に引き渡すまで、その財産を自己の財産と同様に保存する義務があります。これは、相続放棄者が被相続人と同居していたり、家の鍵を管理していたりする場合に該当します。

一方、相続放棄者が財産を占有していない場合、管理責任は生じません。したがって、相続放棄後に空き家を占有しているかどうかが、管理責任の有無を判断する重要なポイントとなります。

次に、解体費用の負担者についてです。相続放棄者が空き家を占有している場合、管理義務の一環として解体費用を負担する可能性があります。しかし、相続財産清算人が選任され、財産の管理を開始した後は、解体費用の負担は相続財産清算人や自治体に移行します。

名古屋市西区における空き家の管理に関する条例や規制についても触れておきます。

名古屋市では、空き家等対策特別措置法に基づき、適切な管理が行われていない空き家を「特定空家等」として指定し、所有者に対して指導や勧告、命令を行うことができます。これにより、管理が不十分な空き家に対しては、行政代執行による解体が行われ、その費用が所有者や管理責任者に請求されることがあります。

以下に、相続放棄後の空き家に関する管理責任と解体費用の負担者についてまとめた表を示します。

状況 管理責任 解体費用の負担者
相続放棄者が空き家を占有している場合 相続財産清算人に引き渡すまで管理責任あり 相続放棄者が負担する可能性あり
相続放棄者が空き家を占有していない場合 管理責任なし 相続財産清算人や自治体が負担
相続財産清算人が選任された後 相続財産清算人が管理責任を負う 相続財産清算人や自治体が負担

このように、相続放棄後の空き家の管理責任や解体費用の負担者は、占有の有無や相続財産清算人の選任状況によって異なります。適切な対応を行うためには、これらの点を十分に理解し、必要に応じて専門家に相談することが重要です。

相続財産清算人の役割と選任手続き

相続放棄をした後、空き家の管理や処分をどうすればよいか悩まれる方も多いでしょう。そんな時に重要となるのが「相続財産清算人」です。ここでは、その役割と選任手続きについて詳しく解説します。

まず、相続財産清算人とは、相続人が存在しない場合や全員が相続放棄をした際に、被相続人の財産を管理・清算するために家庭裁判所が選任する人のことを指します。主な役割は以下の通りです。

  • ・被相続人の財産を管理し、債権者への弁済を行う。
  • ・財産の売却や処分を通じて、債務の清算を進める。
  • ・清算後、残った財産を国庫に帰属させる手続きを行う。

このように、相続財産清算人は、相続人がいない場合でも財産の適切な処理を行うために必要不可欠な存在です。

次に、相続財産清算人の選任手続きについて見ていきましょう。手続きの流れは以下の通りです。

  • ①家庭裁判所への申し立て:被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対して、利害関係人(被相続人の債権者や特定受遺者など)または検察官が申し立てを行います。
  • ②必要書類の提出:申し立てには、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本や財産を証明する資料などが必要です。
  • ③家庭裁判所による選任:提出された書類を基に、家庭裁判所が適任者を相続財産清算人として選任します。

この手続きには、以下の費用がかかります。

項目 費用 備考
収入印紙 800円 申し立て時に必要
官報公告料 5,075円 家庭裁判所の指示後に納付
郵便切手代 数千円程度 家庭裁判所により異なる
予納金 10万~100万円程度 相続財産の状況により変動

特に予納金は、相続財産清算人の報酬や管理費用に充てられるもので、相続財産が不足する場合に申立人が納付する必要があります。

相続財産清算人が選任された後、空き家の解体手続きもその役割の一部となります。具体的には、空き家の現状を確認し、必要に応じて解体業者と契約を結び、解体作業を進めます。解体にかかる費用は相続財産から支払われますが、財産が不足する場合は予納金から補填されます。

このように、相続財産清算人は、相続放棄後の空き家の管理や処分において中心的な役割を果たします。適切な手続きを踏むことで、空き家の問題を円滑に解決することが可能となります。

空き家を放置するリスクと解体費用の相場

相続放棄後の実家が空き家となり、そのまま放置してしまうと、さまざまな問題が生じる可能性があります。ここでは、空き家を放置することによるリスクと、名古屋市西区における解体費用の相場、さらに費用を抑えるためのポイントや補助金制度について詳しく解説します。

まず、空き家を放置することによる主なリスクを見ていきましょう。

  • 近隣トラブルの発生:老朽化した空き家は、倒壊や屋根材の飛散などにより、近隣住民に危害を及ぼす可能性があります。また、庭の草木が繁茂し、害虫や害獣の発生源となることもあります。

  • 行政代執行のリスク:名古屋市では、危険な空き家に対して所有者に改善を求める行政指導を行います。指導に従わない場合、勧告や命令が発出され、最終的には行政代執行として強制的に解体されることがあります。その際の費用は所有者に請求されます。

  • 固定資産税の増加:特定空き家に認定されると、固定資産税の軽減措置が解除され、税額が最大で6倍に跳ね上がる可能性があります。

次に、名古屋市西区における空き家の解体費用の相場について見ていきます。解体費用は、建物の構造や立地条件によって変動します。

建物の構造 解体費用の相場(1坪あたり) 備考
木造 3万~5万円 一般的な住宅に多い構造
鉄骨造 4万~6万円 耐久性が高いが解体費用も高め
鉄筋コンクリート造(RC造) 6万~8万円 最も頑丈だが解体費用が高額

例えば、30坪の木造住宅を解体する場合、約90万~150万円の費用がかかる計算になります。ただし、以下の要因によって費用が変動することがあります。

  • 立地条件:重機が入りにくい場所や、周囲に建物が密集している場合、手作業が増えるため費用が高くなる傾向があります。

  • 廃材の処理費用:解体に伴って発生する廃材の量や種類によって、処理費用が変動します。

  • 追加作業の有無:庭木の伐採や塀の撤去など、建物以外の解体作業が必要な場合、追加費用が発生します。

解体費用を抑えるためのポイントとして、以下の点が挙げられます。

  • 複数の業者から見積もりを取る:複数の解体業者に見積もりを依頼し、費用やサービス内容を比較検討することで、適正な価格での解体が可能となります。

  • 補助金制度の活用:名古屋市では、老朽化した危険な空き家の除却費用に対する補助金制度があります。例えば、「名古屋市老朽危険空家等除却費補助金」では、評価点数に応じて最大80万円の補助が受けられます。

補助金を利用する際は、事前に名古屋市の担当部署に相談し、必要な手続きを確認することが重要です。補助金の交付決定前に工事を開始すると、補助の対象外となる場合があるため、注意が必要です。

空き家を放置することは、多くのリスクを伴います。適切な管理や早期の解体、売却などの対策を講じることで、これらのリスクを回避し、安心して生活できる環境を維持することができます。

詳細な手続きや条件については、名古屋市西区の不動産会社名古屋 空き家・相続不動産売却センターにご相談ください。各専門家と連携しておりますので無料で解体業者等ご紹介できます。

相続放棄後の空き家対策と売却方法

相続放棄を行った後でも、空き家の管理や処分に関する責任が生じることがあります。適切な対策と売却方法を理解し、スムーズに手続きを進めましょう。

まず、相続放棄後の空き家を適切に管理・処分するための具体的な方法を提案します。相続放棄をしても、次順位の相続人が現れるまでの間、空き家の管理責任が残る場合があります。放置すると、倒壊や近隣トラブルの原因となるため、定期的な点検や必要な修繕を行うことが重要です。管理が難しい場合は、専門の管理業者に委託することも検討しましょう。

次に、空き家を売却する際の手続きや注意点、名古屋市西区での不動産売却の流れを解説します。売却を検討する際は、まず名古屋 空き家・相続不動産売却センター等に査定を依頼し、物件の市場価値を把握します。

その後、媒介契約を結び、買主を探します。売却時には、固定資産税や都市計画税の精算、登記手続きなどが必要となります。

名古屋市西区では、土地の平均売却額が約5,757万円、平均坪単価が115万円とされていますが、物件の条件や市場動向によって変動するため、最新の情報を確認することが大切です。

最後に、空き家の売却における税金や費用、名古屋市西区での市場動向について紹介します。相続した空き家を売却する際、一定の条件を満たせば、譲渡所得から最大3,000万円を控除できる特例があります。主な条件として、被相続人が一人暮らしであったこと、相続から3年以内に売却すること、昭和56年5月31日以前に建築された旧耐震基準の住宅であることなどが挙げられます。名古屋市西区の不動産市場は、土地の売却価格が前年同期比で約4.84%下降していますが、マンションは約2.46%上昇しており、物件種別や市場の動向を踏まえた売却戦略が求められます。

以下に、名古屋市西区の不動産売却相場をまとめた表を示します。

物件種別 平均売却額 平均坪単価
土地 5,757万円 115万円
中古一戸建て 6,147万円
中古マンション

※データは2024年7月時点の情報です。

相続放棄後の空き家の管理や売却は、法的手続きや市場動向を踏まえた慎重な対応が求められます。専門家に相談し、適切な方法で進めることをお勧めします。


まとめ

相続放棄後の空き家は、管理責任や解体費用の負担が生じる場合があり、法律や名古屋市西区の条例によって異なる対応が求められます。相続財産清算人の選任や手続きを通じて、空き家の解体や売却が円滑に進められることも多いですが、放置によるリスクも無視できません。解体費用や売却手続きについて事前に知識を持ち、各種支援制度も活用することで、安心して実家の空き家問題に向き合えます。適切な対策を取ることで、ご自身やご家族の負担を減らし、将来のトラブル回避につながります。

名古屋市西区・中村区・北区・北名古屋市の不動産については名古屋 空き家・相続不動産売却センターにご相談ください!!各専門家と連携しスムーズな売却プランをご提案致します。

早期のご売却希望や、ご近所に知られずに売却したい方には、当社での物件買取もおこなっておりますのでご相談ください。

この記事の執筆者

このブログの担当者 
天野 勝浩

◇名古屋市西区在住 業界歴13年
◇保有資格:宅地建物取引士・相続診断士・空き家マイスター・不動産キャリアパーソン

空き家の処分や相続案件を多くご相談いただいている

名古屋市西区の不動産会社です。

 ご相談内容により税理士、弁護士、司法書士と連携し【安心・安全・迅速・丁寧】なお取引をお約束いたします。

特に名古屋市・西区の不動産売却・買取はお任せください!
≪名古屋市西区の不動産のことならこちらまで≫

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

052-508-5525

営業時間
9:30~18:00
定休日
火・水曜日

天野勝浩の画像

天野勝浩

資格:宅地建物取引士・相続診断士・空き家マイスター・住宅ローンアドバイザー・不動産キャリアパーソン・損害保険募集人

フットワークの軽さが強みです。お客様の望むご要望を叶えるために、迅速に行動しております。折り返しが遅い・結果が遅いなどの事はございません!
名古屋西区だけではなく、東海三県またはそれ以外でもご相談ください。

天野勝浩が書いた記事

関連記事

不動産売却

不動産購入

売却査定

お問い合わせ