2023-10-10
不動産売却のように金額の大きい取引は、諸費用も高額になることが珍しくありません。
そのため、どのような種類の費用がかかるのか、また目安の金額はいくらくらいになるのか気になる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、不動産売却にかかる費用の種類について解説します。
名古屋市西区に不動産をお持ちの方は、ぜひチェックしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却には、仲介手数料をはじめとするさまざまな種類の費用がかかります。
どのような費用があるのか、目安の金額や支払い時期を確認していきましょう。
仲介手数料とは、不動産会社に仲介を依頼して売買契約が成立したときに発生する費用です。
支払時期は売買契約の成立時に半分、物件の引き渡し時に残りの半分とするのが一般的です。
印紙税とは、売主と買主が取り交わす売買契約書に課せられる税金のことです。
税額は売買契約書の記載金額に応じて、次のように定められています。
ただし、平成26年4月1日から令和6年3月31日までに作成された売買契約書には、括弧内の軽減税率が適用されます。
抵当権抹消費用とは、抵当権を抹消するときにかかる登記費用のことです。
抵当権が設定された物件は、住宅ローンを完済して抵当権を抹消しないと不動産売却できません。
その際の登録免許税は、1件あたり1,000円です。
一戸建ての場合には、土地と建物それぞれに対して登録免許税がかかります。
住宅ローンの残債がある不動産を売却するときは、一括返済が必要です。
繰り上げ返済にかかる手数料は金融機関によって異なり、数千円~数万円が目安です。
不動産売却により利益(譲渡所得)が発生すると、所得税、住民税、復興特別所得税が課せられます。
これらは譲渡所得にかかる税金なので、譲渡所得税とも呼ばれます。
不動産売却の際は、建物の解体費用や残置物の処理費用などがかかる場合があります。
また住み替えをともなう不動産売却では、引っ越し費用も必要です。
実際の費用は、依頼する業者や作業内容によって大きく異なります。
不動産売却でかかる費用を種類ごとにシミュレーションしてみましょう。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却にかかる費用は、それぞれのケースによって異なります。
そこで種類ごとの計算方法や、費用相場を確認していきましょう。
不動産売却の際に発生する仲介手数料は、上限が定められています。
売却価格ごとの上限額は、以下の計算式で算出できます。
譲渡所得に適用される税率は、不動産の所有期間に応じて次のように定められています。
売却する不動産によっては、建物の解体費用などが発生することがあります。
その他の費用にかかる相場は次のとおりです。
建物の解体費用:約80~180万円
築年数が古い家屋などは、解体して更地にしてから不動産売却することがあります。
解体費用は建物の構造や広さによって異なります。
建物の構造ごとの解体費用の目安は、以下のとおりです。
土地の測量費:約30~80万円
土地の不動産売却では、境界トラブルを避けるため事前に測量をおこなう必要があります。
測量自体は義務付けられていないものの、境界が確定していない土地は買主も見つかりにくいでしょう。
測量費の相場は、境界線の状況によっても異なります。
境界線が複雑で、隣接する敷地の数が多いほど測量費も高くなる傾向にあります。
ハウスクリーニング費用:約5~20万円
築年数が浅い建物でも、不動産を売却する際はハウスクリーニングを実施するのがおすすめです。
とくに水回りは汚れが目立ちやすいため、専門業者によるハウスクリーニングで見た目を大きく改善できるでしょう。
なお、リフォームについては不動産売却では不要なケースが少なくありません。
中古住宅を求める買主の多くは、少しでも安く物件を取得して、自分好みにリフォームしたいと考えています。
そのため、売主側ではリフォームを実施せず、その分だけ売り出し価格を抑えるのがおすすめです。
引っ越し費用:約15~20万円
住み替えをともなう不動産売却では、引っ越し費用が発生します。
一般的に荷物の量が多い、移動距離が長い場合には、引っ越し費用が高くなります。
さらに、引っ越しの繁忙期(2~4月)も費用が高くなる傾向にある点に注意してください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却では、特別控除などを活用すれば売却にかかかる費用を抑えられます。
マイホームの売却では、一定の条件を満たしていると譲渡所得に対して最大で3,000万円の特別控除を利用できます。
また、所有期間が10年を超えているマイホームの売却は、以下の軽減税率の適用対象です。
相続で利用できる特別控除
相続により空き家を取得したときも、一定の条件を満たしていると3,000万円の特別控除が適用されます。
一般的な住宅は、譲渡所得は3,000万円以内に収まる傾向にあります。
そのため、マイホームや相続で取得した空き家を売却するときは、3,000万円の特別控除を活用するのが費用を抑えるときのポイントです。
遠方にある不動産を売却するときは、現地を訪れるために交通費がかさみやすいのが気を付けたい注意点です。
たとえば、物件が所在する現地の不動産会社に仲介を依頼すれば、売却にかかる基本的な対応は担当者にお任せできます。
現地に足を運ぶ回数を少なくできるため、売却にかかる費用も抑えられるでしょう。
不動産売却にはどのような種類の費用がかかるのか、相場や費用を抑えるときのポイントとともに解説しました。
特別控除などを活用すれば、売却にかかる費用を抑えることが可能です。
私たち「ウエステート」は、名古屋市西区で価格査定の依頼を承っております。
不動産売却にかかる費用で不明な点がある方も、お気軽にお問い合わせください。
市街化調整区域の物件をお持ちで「誰に売却できるのか分からず悩んでいる」という方は少なくありません。都市計画による特別な規制があり、一般的な土地売買とは異なる複雑さが伴うためです。本記事では、市街化調整区域とはどんなエリア...
2025-07-10
「不動産を売却したいけれど、抵当権の抹消って何をすればいいの?」とお悩みではありませんか。知らずにいると売却手続きがスムーズに進まず、思わぬトラブルにつながることもあります。本記事では、名古屋市西区で不動産の売却を検討さ...
2025-07-07
不動産に抵当権がついていると、そのまま売却できるのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。特に住宅ローン返済中の場合は、売却資金や手続きの流れなど気になる点がいくつもあります。この記事では、抵当権の基本知識から、...
2025-07-05
名古屋市西区で不動産の売却を検討する年金受給者の方々、ご自身やご家族の将来を見据えた資金確保や生活の見直しを考えたことはありませんか。不動産売却には、資金面でのゆとりや生活の安心感、さらには住み替えによる利便性向上など...
2025-07-04
市街化調整区域とは、都市の無秩序な拡大を防ぐために設けられた地域で、建築には特別な条件が求められます。そんな中で、名古屋市でのマイホーム建築を検討している方に向けて、この記事では市街化調整区域での建築方法や注意点を詳し...
2025-05-06
名古屋市で土地を探している方や、売却を考えている方に向けて、今回は「いい土地」とはどのようなものかを解説します。土地選びは人生の大きな決断です。将来の安心を得るためには、どんな視点で判断すればよいのかを分かりやすくご紹介...
2025-04-26
親族から名古屋市の土地を売ってもらう際の方法や注意点、必要書類について解説します。親族間での土地取引は一般的な取引と異なる点が多く、事前に知識を得ることが重要です。土地売買におけるスムーズな進行のために、必要な手続きや...
2025-04-22
名古屋市で理想の土地を探す方にとって、市街化調整区域は魅力的な選択肢となる可能性があります。しかし、この区域での土地購入には独自の特徴や制限があり、慎重な検討が必要です。マイホーム計画において、土地選びは将来の生活環境を...
2024-12-23